サンユーペイント株式会社

HOMEサービス木材塗料の基礎 〉 1-1.木材とは

01.木材の基礎知識

1-1.木材とは
 

木材の種類は非常に多く、また木材の性質はその塗装仕上げと非常に関係が深く、最低限の基礎知識が必要となります。
ここでは、木材の性質と塗装について詳しく説明させていただきます。

①【針葉樹と広葉樹】

 <針葉樹:杉材の断面写真 ↓ >    <広葉樹:ナラ材の断面写真 ↓ >

針葉樹には導管がなく、成長が早いため、一般に比重が軽くやわらかくなります。そのため主に建築用材として用いられてきましたが、最近では広葉樹減少のため、また間伐材の有効活用のため、家具用としても使用されるようになってきました。

広葉樹に比べると針葉樹の表面は押し傷、凹み傷が付きやすく、家具の部位によっては、表面を硬くする処理が必要となり、圧縮加工が行われることもあります。
一般に針葉樹を塗装で硬く仕上げるためには、膜厚数百μm程の厚塗り(不飽和ポリエステル塗料などを使用)が必要です。
当社では、薄塗り(100μm以下)で押し傷に強い塗料を提案しています。

押し傷に強い塗料 『堅木DX』 はこちらです。

広葉樹はほとんどのものに導管があり、木口面で見られる管孔(導管の切り口)の現れ方によって環孔材、散孔材、放射孔材などのタイプに分けられます。
ケヤキ、ミズナラなどは1年輪の内側(早材部)に管孔が年輪の境界に沿って1~3列に並んで配置しているので環孔材と呼ばれ、マカンバ、イタヤカエデなどの材は比較的小さい管孔がほぼ均等に散らばっているので、散孔材と呼ばれています。
カシ類では年輪と関係なく、管孔が髄から樹皮に向かう方向に並んでいるので放射孔材と呼ばれています。又、広葉樹は硬木とも呼ばれその質的な硬さのために主に家具用材として用いられています。

②【木材の分類】
木工製品に使用される種類は非常に多く、そこで使用されている木材については、それぞれの使用目的に応じて、その木材の特徴を十分に把握して塗装設計を立てなければなりません。
そして、一般的にそれらの木材は、ムク材として使用される場合と、突板又は単板として合板等に貼り付けられて使用される場合があります。
木材を分類する場合に、塗装に関係の深い分類法があります。

<木材の分類表>

③【木材の断面組織】

<板目と柾目>
板目は年輪に対し水平に切った板の表面に現れる木目を板目と呼びます。
板目は木目が不規則で乾燥や濡れに対して収縮・膨張が大きく、反りなどの動きがある材です。木の表と裏があり、木表を製品の外側に出るように使うのが原則である。あらゆる塗装仕上げをすることが出来、着色効果が最も現れます。
板目は柾目に比べ、かんなやプレーナー仕上げのときに逆目を起こしやすい材です。逆目が起きた素地は、目止めやパテ付けで完全に逆目を塞ぐなどの処理が必要になります。

柾目は木材の芯と樹皮の間の年輪を垂直に切った時に現れる木目を柾目と呼びます。
柾目は、乾燥、濡れに対して収縮・膨張・狂いが少なく、木目が平行で緻密な板ほど美しいとされています。
逆目が立つことが少ないので、標準的な素地研磨でよく、塗装仕上げの種類は、生地色仕上げから着色仕上げ、広葉樹の場合は、オープンポアー仕上げから鏡面仕上げまで好みの仕上げをすることができます。

<心材と辺材>
木材は、心材(赤っぽい部分)と辺材(白っぽい部分)部分に分けられます。
辺材は、白っぽい部分で「白太(しらた)」とも呼ばれています。この部分は根から水分を吸い上げる等、木の生命活動を担っています。辺材は、繊維が縦方向に並び、軽量でかつ適度な強度と断熱性を持っています。
辺材部分で成長が起こり、導管が外側に次々誕生する一方で、中心の導管は役割を終えて心材となります。
心材は辺材よりも腐朽に強く、シロアリなどの食害にも強い材です。

木材塗料の基礎

お問い合わせ

  • 06-6392-0151
  • 06-6395-1171