サンユーペイント株式会社

HOMEサービス木材塗料の基礎 〉 11-3.工程毎の問題 -ポリエステル編-

11.塗装の問題と対策

11-3.工程毎の問題 -ポリエステル編-
 

【ノンワックスタイプのポリエステル】

原因 対策・処理方法
部分的な乾燥不良 ①下塗りの塗布量不足
②塗装場の温度の高すぎ又は低すぎ
③触媒・促進剤混合不良
④異物の混入
⑤触媒の不足
①シーラーの塗布回数増加
②35℃以上5℃以下は好ましくない
③混合は十二分にする
④異物の混入に注意し、必要ならフィルターや塗料タンクの遮蔽等対策を取る
⑤触媒の過不足は乾燥に悪影響を及ぼすので、規定量を守る
オレンジピール
(蜜柑肌・ゆず肌)
①塗膜が厚すぎ
②硬化が速すぎる
③塗装面に風が当たる
①300~350g/㎡が適当
②触媒・促進剤の過多の場合は適正量に戻す
③塗装直後は風が当たらないように
ピンホール
(小気泡・塗面に小さな穴が空く)
①塗装温度の低すぎ
②樹脂粘度の過大
③硬化が速すぎる
④塗装機械の操作不良
⑤極端な厚塗り
①10℃以下はよくない
②希釈剤で薄める
③ゲルタイムを見ながら、触媒・促進剤を減らす
④刷毛塗りのは余り何度も同じ場所を繰り返し塗らない
⑤300~350g/㎡が適当
泡ふき
(大気泡・大きい穴)
①水等の異物が混入
②シーラー塗布が不十分
③化粧紙の場合接着不良の場所があった
①吹き付けドレーン等で空気の水を抜く
②シーラーを均一に塗布
③張り替えて隙間をなくする
ワックスのひび割れ ①塗装室の通風が強すぎる
②硬化中に移動したとき
①塗面に直接風が当たらないようにする
②塗布物はゲルが完了するまで動かさない
肉ヤセ ①樹脂粘度の低すぎ
②希釈剤の不良
①適切粘度の樹脂を選ぶ
②非反応性希釈剤は使用しない
変色
(緑化・黄化)
①塗装場温度の低すぎ
②触媒の使用過剰
③促進剤の選択不良
①10℃以下は乾燥不良や緑化の原因になる
②4%以上はよくない
③指定促進剤を使用

【ワックスタイプのポリエステル】

原因 対策・処理方法
ワックスの刷毛目 ①硬化の遅すぎ
②樹脂選択不良
①触媒・促進剤を適正にし、ゲル化時間を20~30分とする
②適正な樹脂、塗料を選定
目ヤセ ①研削・研磨が早すぎ
②希釈剤の過剰使用
③素地処理の不良
④下塗りの乾燥不良
①17時間以上後に研磨
②シンナーを使わない
③十分な目止め処理
④十分乾燥する。(ウレタン系は、過乾燥が密着不良の原因となるので注意)
刷毛目 刷毛返しをしない
研磨不良 ①樹脂の硬化不良
②樹脂の硬化が過度
(光沢は出るが手間がかかる)
①研磨時間を適当な時間に変更
②(10~30時間)
表面の波形 ①塗装温度の低すぎ
②ゲル化の遅れすぎ
①塗装場温度を適性になるまで高くする
②触媒・促進剤を適当な量にしてゲル化時間を20~30分にする

木材塗料の基礎

お問い合わせ

  • 06-6392-0151
  • 06-6395-1171