サンユーペイント株式会社

HOMEサービス木材塗料の基礎 〉 11-2.工程毎の問題 -ウレタンシーラー編-

11.塗装の問題と対策

11-2.工程毎の問題 -ウレタンシーラー編-
 
現象 原因 対策・処理方法
上塗りの硬化不良 タンニン、ヤニ、樹脂分個所の乾燥不良 ①下塗りの塗布量が少ない
②シーラーの乾燥不良
③配合比の間違い
④シーラーの選定違い
⑤素地の含水率
①適正な塗布量
②一度に厚塗りをせず、十分な乾燥後に次工程に移る
③配合比は説明書通りにし、決して変えない。
④一般材とヤニ止め用を区別して使用する
⑤含水率は一般的に5%前後
層間、下地の銀目 素地とシーラー、或いはシーラーとその上塗りとの剥がれ
(特に導管の深い個所にキラキラして見える)
①接着剤のニジミ
②含水率が高い
③着色剤、目止剤の乾燥不充分
④シーラーの乾燥不充分
①塗料の木地への密着を阻害するものは塗装前に除去する。
②含水率は一般的に5%前後
③塗装全体の流れと、乾燥時間の厳守
④乾燥時に通風をよくし、一度に厚塗りをしない
ハジキ 不均一な塗膜でところどころへこみや穴 ①塗料の流動性が悪く、表面張力が高すぎる
②重ね塗り時のぬれが悪い
③導管のシール不足
④シンナーの選定ミス
⑤被塗物に油脂、ワックス、水等が付着した時
①塗料の粘度を適正にし、シンナーも専用シンナーが望ましい
②①の対策と共に適正なスプレーガンの運行を
③目止不足の場合は再度目止作業を行なう。出来ない場合はシーラーの粘度を低くし、流動性を上げる。
④塗装環境に適したシンナーを選定
⑤異物が付着した場合、研磨、シンナー拭き等で異物の除去
ピンホール、穴 塗膜に生じた針状の穴 ①高粘度のシーラーを使用した場合
②不適当なシンナーを使用した時
③急激に温度の高い場所に入れた
④2液型塗料の不均一な混合
⑤硬化剤側の経時変化、増粘
⑥素地の含水率が高い
①シーラーの塗装では流動性が重要。塗膜厚が必要な場合は、複数回の塗装を行なう。
②専用シンナーを使用し塗装環境に適したシンナーを選定
③塗装直後に急激な温度変化は避ける
④塗料の配合は規定値を守り、十分に攪拌を行なう。
⑤硬化剤は水分と反応するので、古いものや開栓して放置ていたものは使用しない。
⑥含水率は一般的に5%前後
層間密着不良 シーラーとポリエステル等の中塗りとの剥がれ ①高湿度時の厚塗り
②被塗物の汚れ
③硬化剤の過剰
④漂白剤の使用
⑤シーラーの過剰乾燥
⑥被塗物の高含水率
①一度に厚塗りをせず、適正な塗布量を守る
②異物が付着した場合、研磨、シンナー拭き等で異物の除去
③配合比は説明書通りにし、決して変えない。
④漂白剤使用後は水洗い等で漂白剤を除去し、漂白剤後の塗装専用シーラーを塗布し、必要であれば、その上にヤニ止めシーラー等を塗布する。
⑤シーラー塗布後は使用説明書の密着時間内に次工程に移る
⑥含水率は一般的に5%前後
素地密着不良 素地とシーラーとの密着不良 ①含水率の高い材料
②被塗物に異物付着
③着色、目止めの乾燥不良
④目止剤の拭き残し
⑤接着剤のニジミ
①含水率は一般的に5%前後
②異物が付着した場合、研磨、シンナー拭き等で異物の除去
③各工程毎に十分に乾燥した後に次工程に移る
④目止剤は十分にふき取る
⑤異物が付着した場合、研磨、シンナー拭き等で異物の除去

木材塗料の基礎

お問い合わせ

  • 06-6392-0151
  • 06-6395-1171