サンユーペイント株式会社

HOMEサービス木材塗料の基礎 〉 11-1.塗装全般における問題と対策方法

11.塗装の問題と対策

11-1.塗装全般における問題と対策方法
 
問題 原因 防止方法
色分かれ ①一度に厚塗りをした場合
②薄めすぎた場合
③顔料の分散状態が悪い場合
①適度な厚さに塗る
②あまり薄めすぎないこと
③塗料を変更する
リフティング
(しわがよる)
①異なったタイプの塗料の組み合わせ
②下地に耐溶剤性のない塗料を塗装した場合
③下地が生乾きの場合
①下塗り、上塗りはなるべく同一メーカーのものを使用し、尚且つ双方の相性を考慮して塗装をする
②下地にラッカー等の耐溶剤性のない塗料で塗装した場合、上塗りも同種のものを使う
③下地は完全に乾燥する
ブリッジング
(被塗物の隅や側面に凸凹やブツができる)
①過剰な塗料が未乾燥のまま、重複した場合
②下地に油やホコリがついていた場合
③塗布量のばらつき
④希釈シンナーの不適合
①下地を十分に乾燥し、一度の厚塗りを避ける
②下地の汚れは研磨などで十分に除去する
③スプレーガンの運行を正しくする
④シンナーの選定を気温、環境に合わせて見直す
サッキング
(垂れ、流れ)
①吹き付けが不均一
②塗膜が過度に厚いとき
③過度に薄めた場合
①スプレーガンの運行を正しくする
②必要以上の厚塗りは避ける
③塗料を薄めすぎない
ピーリング
(塗装面のめくれ)
①被塗物の表面に油脂、水分、塵埃が付着していた場合
②不良のラッカー等を下地に塗装していた場合
①素地を十分に清浄にして乾燥させる
②良品の塗料を使用する
ピンホール
(小気泡・塗面に小さな穴が空く)
①スプレーときに水分や油分が存在する場合
②塗料の乾燥を速めようとして、温度を高めた場合
③一度に厚塗りした場合
①スプレー機の洗浄、エアーの水分、油分を除去する
②乾燥ときに温度を上げすぎない
③一度に厚塗りをしない
クラッキング
(亀裂)
①下地を過度に厚く塗ったとき
②下塗りの乾燥不充分のとき
③下塗りと上塗りが互いに不適当であったとき
①下地を適当な厚さに塗る
②下塗りの乾燥を十分にする
③上塗りと下塗りは同一メーカーのものを使用する
ぺプリング
(ブツができる)
①塵埃の多いところで塗装をした場合
②スプレーガンと被塗物の距離が離れすぎた場合:キリ吹き
③スプレーガンより固まった塗料が吹き付けた
①塵埃のないところで塗装をする
②スプレーガンの距離は適当に保つ
③スプレーガンその他の洗浄を十分にする
オレンジピール
(蜜柑肌・ゆず肌)
①過度の厚塗りをしたとき
②スプレーガンと被塗物の距離が適当でなかったとき
③シンナーの不適当なとき
①適当な厚さに塗る
②スプレーガンの距離と吹付圧力を加減する
③シンナーの再選定をする
ブリスタリング
(塗膜の一部が下地から離れてふくれを生じる現象)
①塗料と被塗物の温度差が大きく違っているとき
②塵埃や油脂の汚れで塗料の固着が悪いとき
③目止めが十分でないとき
①温度と湿度に注意する(下地の乾燥を十分にする)
②素地を十分に洗浄すること
③目止めは完全にし、吹き残しも無いようにする
ブラッシング
(白化)
①塗装時に高湿度のとき
②吹付け時と乾燥時の湿度差が大きいとき
③スプレーの圧力が高すぎるとき
①乾燥した環境を選ぶ、またはリターダーを使用する
②湿度はできるだけ一定に保つ
③スプレーの空気圧力を適正にする

木材塗料の基礎

お問い合わせ

  • 06-6392-0151
  • 06-6395-1171